日誌

2012年3月の記事一覧

伊達遠征

15-16日、ゼミ生と伊達の福祉施設を訪問しました。


何故か右端で半分になっている私。。

夜は白崎先生のお宅で人生勉強?

今年もお世話になりました!!
0

インクルージョン授業

今日はペーター先生お勧めの、近くの公立学校とのインクルーシブなスポーツ授業。
TV
ゲームが盛んな昨今、体の実際の接触を通した協力や”戦うこと”を体験することは、相互を理解する上で重要では?
とのことで、身体の接触を伴う共同的な遊びと、「レスリング」などの授業。



「インクルージョン授業正否の鍵は、モチベーションと継続性」、時々交流するのではなく、継続して一緒に行うことが大切とのことで、こんな授業も成立するんですねえ。

障害のあるなしに関係なく、いろいろな”助け合い”と本気の”戦い”が見られた、すばらしい授業でした。


その後は、やはりインクルーシブなプールの授業。肢体不自由の子どもも一緒にできるところが、プールの良いところ。

0

職業学校

職業学校での一コマ

「おしゃべりは、線のむこうで」と決まっているらしく、みんな、線の向こうで輪になって、おしゃべり休憩タイム。
多様な年齢層が学ぶ学校ですが、おしゃべり好きのドイツ人らしく、そこここで輪になって長々しゃべっているのは、ちょっとおもしろいというか。。。
さらにきっちり境界線を守っているところも、ドイツ人らしいですね。





調査アイテム。
2010年製SonyのデジタルビデオカメラHDR-XR150に×0.7のワイドコンバージンレンズを噛ませて、授業風景をワイドに記録。
本体のHDにVTR記録しながら、SDカードに静止画を記録できるなど、なかなか強力です。
0

リンデン

6日はリンデン特別支援学校とスポーツクラブの調査

伺ったサッカークラブでは、
「2005年から毎年来ているとのことですが・・・」と、新聞の取材を受けました。
ついでに私のカメラでも(プロに?)写真を撮ってもらいました。。。
たぶん同じ写真が新聞に載ることになるのでは。。?
0