教員紹介


札幌校(学部)、教職大学院の教員、研究室の紹介です。
▶︎札幌校の特別支援教育専攻は、5名の専任教員から構成され、自閉症スペクトラム・学習障害・ADHD、運動障害、言語・聴覚障害、知的障害、障害児者福祉、国内外の特別支援教育の制度・歴史、インクルーシブ教育など幅広い領域をカバーしています。

▶︎教職大学院は2名の特別支援教育担当の専任教員がいます カリキュラムの詳しい内容はこちら


    学部 特別支援教育専攻

  • 池田 千紗  障害児運動発達研究室〕 からだと動きの発達支援を学ぶ
  • 齊藤 真善  〔障害児心理学研究室〕 心のサポートを科学する       
  • 千賀 愛   〔特別ニーズ教育研究室〕 理論と歴史を学ぶ  
  • 安井 友康  〔障害福祉研究室〕 教育と福祉をつなぐ
  • 山下 公司   特別支援教育方法研究室〕アセスメントと支援


  • 教職大学院     
  • 川俣 智路  (特別支援教育) 学びのユニバーサルデザイン、思春期の子どもの保護者の相談
  • 清都 康雄 (特別支援教育) インクルーシブ教育、教職員の障害理解
  • 小野寺 基史 〔教育相談研究室〕 現職の先生方を支援する →令和6年9月末で退職しました

 





=======================================
札幌校特別支援教育(学部)の専任教員の研究分野と学部の担当科目は下記の通りです。
非常勤講師による専攻の科目例は、視覚障害教育、聴覚障害教育、病弱教育、肢体不自由教育、知的障害児の精神医学、知的障害児の心理臨床、知的障害学級経営法、知的障害教育課程論などがあります(2023年4月現在)。

 

安井 友康 教授

 

【研究内容】

 

障害者の生活の質向上に関する研究、障害児者の地域生活、余暇、スポーツ活動支援に関する研究

 

【担当科目例】

 

障害児・者福祉論  知的障害児の余暇と健康

 

知的障害福祉実習  肢体不自由児の心理・生理・病理

 

知的障害小集団臨床  特別支援教育演習

 

 

齊藤 真善 准教授

 

【研究内容】

 

高機能広汎性発達障害の対人認知特性に関する研究、読み障害のメカニズムの研究と効果的な指導プログラムの検討

 

【担当科目例】

 

軽度発達障害教育  知的障害教育実験研究法

 

特別支援教育  知的障害個別臨床  特別支援教育演習

 

 

千賀 愛 教授

 

【研究内容】

 

特別支援教育の制度・システム、アメリカの特別学級史、特別ニーズ教育史、ドイツの障害児教育、インクルーシブ教育

 

【担当科目例】

 

特別支援教育基礎論   特別ニーズ教育史

 

特別支援教育講読演習  特別支援教育演習 教育実習事前事後指導

 

 

池田 千紗 准教授

 

【研究内容】

 

発達障害児の抱える不器用さ、書字評価と支援方法に関する研究

 

【担当科目例】

 

知的障害児の神経心理学   知的障害児の心理・生理・病理

 

肢体不自由児の心理・生理・病理  特別支援教育講読演習

 

特別支援教育演習

 

 

山下 公司 准教授

【研究内容】

 

【担当科目例】