札幌校の特別支援教育専攻に入学したい人のためのQ&A
札幌校特支への受験に関する質問その40(教育実習について)
Q.大学で特別支援学校の教員免許に必要な単位を取っても実習ができなないまま卒業したら、もう特支の免許は取れないのですか?
A. もし教育実習ができないまま卒業した場合、大学で特別支援学校の免許に必要な科目を履修してあれば、学校に3年間勤務して後から実習の単位として申請することが可能になります。この場合は、基礎免許として幼小中高のいずれかの教員免許を取得していることが前提になります。例えば北海道教育委員会のように、勤務先の学校を管理する自治体に申請することになります。
例えば、北海道では「必要な免許状取得後に、特別支援学校、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校又は幼保連携型認定こども園の教員として勤務した期間(養護教諭は含まれない)。」3年間の勤務経験を実習単位として認めています。
この場合は2種免許状になるため、その後に特別支援学校の教員として免許状の領域(①知的障害・肢体不自由・病弱、②聴覚障害、③視覚障害)に対応する学校で3年間の勤務をすれば、2種から1種免許状の申請をすることができるようになります。
他の自治体の教育委員会でも3年間の学校勤務を実習単位に振り替えるという規定を設けている所が多いようです。
詳しくは、ご自身が働く自治体の教育委員会HP等でご確認下さい。
「教員の経験により特別支援学校教諭2種免許状を取得する方法」(北海道)
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ksi/menkyo/t87-88.pdf
「単位の修得例」~特別支援学校教諭1種免許状~ 」(北海道)
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ksi/menkyo/tebiki89-90a.pdf
札幌校特支への受験に関する質問その39
Q.特別支援学校の教員免許の取得について、北教大各キャンパス間の違いがよく分かりません。
A.2020年1月現在、北海道教育大学の札幌・釧路・旭川・函館校の4つのキャンパスで特別支援学校の教員免許を取得できるコースがあります。
より詳しく言うと、特別支援学校の教員免許は、視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由・病弱の4領域がありますが、視覚障害と聴覚障害については本学では対応していません。
札幌校と釧路校では、知的障害者・肢体不自由者・病弱者に関する教育領域の免許、旭川・函館校では知的障害者に関する教育領域の免許を取得することが可能になっています。
北海道内の特別支援学校に通う子どもの8割前後は知的障害を伴っていますので、知的障害は特別支援教育で最も対象が多い障害種であると言えます。また知的障害の免許を取得する課程で自閉症スペクトラムについても学びます。
最近は通信教育という形で免許の認定講習を実施している大学もあり、後から視覚障害や聴覚障害の領域を追加することができます。
北教大各キャンパスで取得可能な教員免許については、以下のページからご覧ください。
○札幌校で取得可能な教員免許一覧
https://www.hokkyodai.ac.jp/faculty/intro/organization-license/
○釧路校で取得可能な教員免許一覧
https://www.hokkyodai.ac.jp/kus/faculty/curriculum/license.html
○旭川校で取得可能な教員免許一覧
https://www.hokkyodai.ac.jp/asa/faculty/license.html
○函館校で取得可能な教員免許一覧
札幌校特支への受験に関する質問その38
Q. 専攻生の出身高校はどうなっていますか?札幌以外からも来ているか知りたいです。
A. 専攻生は1年生から4年生まで100名余ほどいますが、最も多いのは札幌市内の自宅から通っている人です。札幌以外の出身地では、小樽市、函館市、苫小牧市、北見市、釧路市、長沼町、留萌市、登別市などから来ています。また北海道外では、青森県や大分県から来ています。
2019年度現在の学部生は、多い順に以下のような高校から来ています。
<5人以上>
札幌東高校、札幌藻岩高校、札幌開成高校、札幌手稲高校
<3-4人>
札幌第一高校、札幌西高校、札幌啓成高校、
札幌旭丘高校、釧路潮陵高校、小樽潮陵高校、
北見北斗高校
<1-2人>
札幌国際情報高校、札幌清田高校、札幌月寒高校、
札幌光星高校、札幌北高校、札幌新川高校、
札幌北陵高校、石狩南高校、留萌高校、北広島高校、
苫小牧東高校、旭川北高校、旭川実業高校、
富良野高校、筑波大学附属聴覚特別支援学校高等部、
遺愛女子高校、青森県立八戸高校
※学部生70名ほどが回答したアンケートをもとにしているため、全在学生の出身校すべてを網羅しているわけではありません。
札幌校特支への受験に関する質問その37
どの教科にするか、いつ頃までに決めれば良いですか。
A. 特支専攻では小学校が必修になっていますが、中学校と高校は希望する学生さんが選んで教員免許を取得するための授業を履修しています。
中学校・高校の免許は教科別になっており、多くの学生さんは1年生の前期または後期から関連する授業を受け始めています。学年によって教科のばらつきはありますが、英語、国語、社会、家庭科、数学、体育などを選ぶ人が多いようです。高校の方が大学の授業も難易度が高くなるため、途中で中学校の免許までに変更するケースもあるようです。
家庭科は少し意外かもしれませんが、特別支援では調理や被服などを取り入れた生活単元学習も盛んに行われていますので、教育実習や教職に就いてから実践で多く活用されています。合格が決まってから4月が始まるまでに2つくらいに候補を絞っておき、入学ガイダンスや先輩達に履修の相談をする中で1つに決めて行けば良いでしょう。
理科または技術、音楽、美術で中高の教員免許を希望する人は、実験や演習・実技を伴う授業が多いことから他専攻に対して厳しい人数制限があります。これらの科目を希望する人は受験の時点で対応する専攻へ入学し、そのうえで特別支援学校の免許を副免として履修することで特別支援学校(1種又は2種)をとるという方法もあります。
これらの場合でも小学校の免許を取得することが可能です。実際に札幌校では副免許として特別支援学校の免許を取得する特支専攻以外の学生さんも毎年約30~40名ほどいます。
札幌校特支への受験に関する質問その36
A.2019年5末に実施した在学生向けのアンケートの結果を紹介します。
特別支援専攻の学部生約100名のうち53人が回答してくれました。
第1位:高校3年生の時29人(内訳:春夏12人・秋冬17人)
第2位:浪人生の頃10人
第3位:高校1年生の時8名(内訳:春夏2人・秋冬6人)
第4位:高校2年生の時6人(内訳:春夏1人・秋冬5人)
最も多かったのは高校3年生の時でした。みなさんぎりぎりまで迷っていたようですね。
そして第2位は、現役の時には別の大学を志望し、浪人生で決めた人です。
オープンキャンパスに来て特別支援教育の臨床スペースや学生さんと会ってから決めた人も多くいます。今年は8月3日(土)に行いますので、ぜひご参加ください!