講演、フォーラム、研究会等の情報(北教大関連)

講演、フォーラム、研修会等の情報(北教大関連)

平成25年度キンダーぷらっつの予定(札幌キャンパス)

平成25年度のキンダーぷらっつの予定について

本年度は以下の日程で実施する予定です。
なお変更等がある場合もありますので、参加希望者は事前にお問い合わせください。

時間 10:00-14:00
場所 札幌校 特別支援教育臨床スペース 小ホール・遊戯室
内容 運動遊び、自由遊び、お食事会などなど

日程
 
前期
 4/20
 5/25 5/18に変更
 6/22
 7/27

後期
 10/26
 11/16
 12/23
 1/11
 2/22
 3/15


 

インクルーシブ子育て支援・自由広場 キンダーぷらっつ

比較的低年齢の子どもを対象にした子育て支援・自由遊びの広場です。

臨床スペースでの自由遊び、ミニ体育館でのマットやトランポリンなどの運動遊びの2カ所
で異なる活動が親子で楽しめます。雨や雪の日には運動不足解消、思い切り遊べるので、
子どものストレス発散にもつながります。

場  所 北海道教育大学札幌校 特別支援教育 臨床スペース
対  象 保護者と子ども(幼児~小学校低学年)
開催時間 原則として毎月第3土曜日 10:00-14:00(頃)
費  用  昼食希望者のみ材料費等実費(200-300円程度/人)

ただし予定時間や日程などの変更の可能性がありますので、事前にご確認ください。

問い合わせ
北海道教育大学札幌校特別支援教育専攻 千賀 愛
電話/fax 011-778-0686
メール senga.ai at s.hokkyodai.ac.jp
急ぎの場合 asengajp at yahoo.co.jp
(※atを@に変更して送信してください)

インクルーシブ子育て支援・自由広場.pdf

活動の様子

子育て支援から発達支援を考えるフォーラム

平成24年度 合同研修会
『子育て支援から発達支援を考えるフォーラム』を以下の通り開催します。

参加費は無料です。ふるってご参加ください。

要項


期 日 平成25年1月26日(土)
場 所 旭川市大雪クリスタルホール
     〒070-8003 旭川市神楽3条7丁目 TEL 0166-69-2000 FAX 0166-69-2001
対 象
児童発達支援事業・放課後等デイサービス・福祉施設等の職員・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・保育所・幼稚園の教職員・保護者・学生

講 演 12時35分~14時00分
演題 「発達の気になる子どもと親を支える子育て支援からの地域生活支援システム
の視点から」
講師 上智大学 教授 大 塚 晃 氏


フォーラム

子育ての課題(旭川市子ども発達支援巡回相談)
旭川市子育て支援部子育て相談課 金井優実子 氏

子育ての課題(配慮が必要な子の子育て支援)
わかば幼稚園園長 佐藤 公文 氏

「親子」を支援する(配慮の必要な子育て支援)
前鉄道弘済会旭川保育所 中山美知子 氏

子ども育ち支援(保育所等訪問支援)
旭川子ども発達支援センターたいよう 高原 由香 氏

発達課題の支援(発達相談・療育[個別指導])
児童デイサービス どれみⅡ 下村 晴美 氏

「就学」と「就学後」(就学前のつながり)
上川中学校 村田 昌俊 氏

コーディネーター
安達 潤 氏(北海道教育大学旭川校教授)
(旭川地域児童デイサービス等連絡協議会顧問)
(北海道特別支援学会道北支部支部長)

北海道教育大学特別支援教育プロジェクト冬期研修会

北海道教育大学特別支援教育プロジェクト冬期研修会

ADOSに基づく自閉症スペクトラム障害の対人コミュニケーションの見方



日本臨床発達心理士会北海道支部とのコラボ企画です。北海道ではめったに聞けない内容だと思います。参加を希望される方は、北教大旭川校萩原(hagiwara.taku@a.hokkyodai.ac.jp)までメールください(PC環境ではメールアドレスをクリックしていただければ自動的にメール作成されます)。


開催年月日:20121216日(日)

 

時間:930分〜1230

 

開催場所:北海道教育大学札幌駅前サテライト・キャンパス

 

講師:黒田 美保 先生(淑徳大学総合福祉学部)

 

司会・コーディネーター:萩原 拓 (北海道教育大学)

 

講演内容:欧米で自閉症スペクトラム障害(ASD)の診断・評価におけるゴールド・スタンダードとなっているAutismDiagnostic Observation ScheduleADOS:自閉症診断観察検査)は、ASDの対人コミュニケーションを中心とした行動を直接観察で評定するものである。その概要を紹介し、ADOSの視点に立ったASDの対人コミュニケーションの評価方法をライフステージにそって学ぶ。

 

参加対象者:一般、学生、および臨床発達心理士


資料代:一般1000円、学生500円