講演、フォーラム、研修会等の情報(北教大関連)
特別支援教育プロジェクト報告会
終了しました。報告会の内容はこちらからご覧になれます。
開催報告が、学報に掲載されました。
第6回北海道特別支援教育学会 自主シンポジウム 特別支援教育プロジェクト報告会
「特別な教育的ニーズのある子ども達の教育支援・教育方法の開発」
座 長:三浦 哲(北海道教育大学 札幌校)
シンポジスト:
◆萩原 拓 (北海道教育大学 旭川校)
◆五十嵐 靖夫(北海道教育大学 函館校)
◆二宮 信一 (北海道教育大学 釧路校)
◆安達 潤 (北海道教育大学 旭川校)
日 時:平成23年7月10日(日)13:00~14:30
場 所:北海道教育大学札幌校 講義棟305教室
企 画:三浦 哲(北海道教育大学札幌校)
北海道教育大学特別支援教育プロジェクト
※本シンポジウム「特別支援教育プロジェクト報告会」にのみ参加される場合は、参加費は無料です。
※北海道特別支援教育学会の「第6回 北海道特別支援教育学会」の企画にも参加される場合は、会員1,000円、非会員3,000円の参加費が必要です。
シンポチラシ20110710.pdf
連絡先:お問い合わせフォームからご送信ください。
平成23年度 WISC-IV 心理検査学習会
平成23年度 WISC-IV 心理検査学習会 開催要項(ご案内)
1 主 旨
WISC-IV 心理検査についての講座や実技研修により指導の質を高める。
2 主 催
北海道特別支援教育ICT活用PJ、北海道教育大学特別支援教育プロジェクト
3 共 催
特定非営利活動法人 インターネット・ラーニングアカデミー
特定非営利活動法人 NEXTDAY
4 後 援
北海道教育員会、札幌市教育委員会(予定)、北海道特別支援教育学会
5 会 場
北海道教育大学札幌校 B(臨床)研究棟遊戯室 (札幌市北区あいの里5条3丁目1番)
6 日 時
平成23年5月21日(土) 12:30~17:00
7 参加対象
特別支援教育に関心のある、学校教育関係者。なお、定員は20名です。(先着順とします)
*参加費は無料です。
8 日程
12:30 受付開始
13:00 WISC-IV の概要と実施方法 北海道教育大学札幌校 教授 青山眞二 氏
(適宜休憩)
17:00 終了
9 申込方法
次の情報を記載の上、5月16日(月)までに電子メールでお申し込みください。お申し込み後
3日以内に返信をいたします。返信がない場合はお手数ですが下記問い合わせ先よりご確認くださ
い。
平成23年度 WISC-IV 心理検査学習会に参加します。 1 所属 2 氏名 3 連絡用電子メールアドレス 4 北海道特別支援教育 ICT 活用 PJ のメーリングリストについて ( )会員( )入会希望 ( )入会希望しない |
申し込み電子メール:y-araya@hokkaido.tokubetsushien.com
※ 申し込みいただいた所属・氏名・電子メールアドレス等の情報は、本研修会及びPJ活動の連絡のみに利用させていただきます。
・お問い合せ先
北海道特別支援教育ICT活用PJ事務局
〒047-0261 北海道小樽市銭函1丁目5番1号
北海道高等聾学校内 新 谷 洋 介
TEL:0134-62-2624 FAX:0134-62-2663
10 その他
申込後は、電子メールとWebページにより、今後の連絡をいたしますのでご確認ください。
北海道特別支援教育ICT活用PJにつきましては、Webページをご参照ください。
北海道特別支援教育ICT活用PJ
URL http://hokkaido.tokubetsushien.com/
手話の自主勉強会
手話の自主勉強会を開催します。
手話って、どんなものなんだろう?ちょっとだけ手話に興味がある!一度は手話を
体験してみたい?!と思っている皆さん・・・一緒に手話を勉強してみませんか?
手話に接する機会が少ないままに成人した聴覚障がいの方なども大歓迎です!
(パソコンを使った文字による情報補償を行ない、手話を全く知らない場合でも内容
が理解できるようにします)
日 付:平成23年(2011年)6月3日(金)
時 間:18:30~19:30
場 所:hue pocket(北海道教育大学札幌駅前サテライト) 教室3
〒060-0005 札幌市中央区北5 条西5 丁目7 Sapporo55 4F
参加費:無料
問合先:本サイトの「お問い合わせ」フォームからご送信ください。
主 催:北海道教育大学特別支援教育プロジェクト「ほくとくネット」
北海道教育大学札幌校手話サークル「カリプ(Karip)」
共 催:札幌YWCA、NPO 法人オレンジ研究所
※ 事前の申し込み等は、特に必要ありません。お気軽に、当日会場へお越し
ください。
特別支援教育フォーラムin釧路
終了しました。。
(開催報告が学報.pdfに掲載されました)
フォーラムの資料集(兼2010年度プロジェクト報告書冊子)が
機関リポジトリに掲載されました
「特別支援教育フォーラムin釧路」を開催します。
2011年3月27日(日)
北海道教育大学では、「特別な教育的ニーズ」のある子どもたちの通常学級におけ
る教育支援及び教育方法の開発プロジェクトに取り組んでいます。その事業の一環と
して、フォーラムを開催いたします。
【期 日】 2011年3月27日(日)10:00開会(受付9時30分から)
【会 場】 釧路市生涯学習センター・まなぼっと
(釧路市幣舞町4番28号)
【参加費】 無料
【申込み先】 〒085-8580釧路市城山1丁目15番55号 釧路校内
特別支援教育フォーラムin釧路事務局
TEL:0154-44-3389 FAX:0154-44-3218
「特別支援教育フォーラム2010」
終了しました。
「特別支援教育フォーラム2010」を開催します。
北海道教育大学函館校障害児臨床分野では,今年度「道南地域における
特別支援教育推進のためのセンター的機能構想」プロジェクトに取り組んで
まいりました。これに伴い,下記の通り「特別支援教育フォーラム2010」を開
催いたします。
多くの方よりご参加頂きますようお願いいたします。
1.日 時 平成23年3月5日(土)午後1時30分~午後4時
2.会 場 北海道教育大学函館校 14番講義室
(北海道函館市八幡町1-2)
3.内 容 【フォーラム】(13:30~15:30)
特別支援教育の最前線Part1
~小・中学校と特別支援学校の連携~
<話題提供者>
○菅原 淳 氏(宮城教育大学附属特別支援学校教諭)
○安藤壽子 氏(横浜市教育委員会特別支援教育課課長)
○三浦友和 氏(北海道立北海道函館養護学校教諭)
○安里 朗 氏(北海道厚沢部町立厚沢部小学校教諭)
<助言者>
○平田新次郎氏(北海道教育大学附属特別支援学校副校長)
【プロジェクト報告】(15:30~16:00)
「特別な教育的ニーズ」のある子どもたちの通常学級における教育
支援及び教育方法の開発」
安井友康 氏(北海道教育大学札幌校教授)
4.参加費 無料(どなたでもご参加頂けます)
※会場の関係で先着200名までとさせていただきます。
5.参加申込方法
下記の参加申込書に必要事項をご記入の上,E-mailまたは,FAX
にてお申し込みください。
(右クリックをして「対象をファイルに保存」)
※E-mailで申し込みをされる場合は,表題に「フォーラム2010申込
み」とお書きください。
※FAXの場合は,参加申込書のみを送信してください。
6.問い合わせ先(申し込み先)
〒040-8567
北海道函館市八幡町1-2 北海道教育大学函館校
障害児臨床分野
細谷一博研究室
TEL/FAX 0138-44-4279
E-mail hosoya(at)hak.hokkyodai.ac.jp
6.その他
・申し込み後,こちらから受理のご連絡は致しませんが,定員に達した場合は折り返しご連絡いたします。
なお,定員に達した場合はWEB上でもご案内いたします。