その他、講演、フォーラム、研究会等の情報

勉強会、研究会、ワークショップ等の情報

サンクス ホース デイズ イベント開催

サンクス ホース デイズイベント開催


8月26日(日)27日(月)に、浦河で『サンクス ホース デイズ』というイベントを開催することになりました。
『馬に関わる人が馬に感謝する日』として、様々な人が一体となり 「障がい者乗馬」「馬の癒しの力」などの
馬の魅力を、多くの方に知っていただくイベントになっています。
第1回目は昨年10月に兵庫県三木市で、第2回は昨年11月に愛知県名古屋市で開催されました。
第3回目は障がい者乗馬を何年も続けている浦河でぜひ!ということで、ウォッカやヴィクトワールピサなどを
調教した角居調教師が声をかけて下さり、実現することができました。

障がい者乗馬に関する講演やデモンストレーションの他にも、体験乗馬やポニー馬車もあります。
今回は私たちが設計した、『車いすでそのまま乗れる馬車』も運行します。
(なお体験乗馬やポニー馬車(車椅子用のみ)は申し込みが必要です。)

詳しくはこちら
0

平成24年度空知地区初級障害者スポーツ指導員養成講習会

平成24年度空知地区初級障害者スポーツ指導員養成講習会

加申し込みの書式などはこちらか

 目的

 障害者の障害内容に基づいた活動上の健康や安全管理、スポーツの喜びや楽しさを理解させ、初心者にスポーツとの出会いの機会を作るなど、障害者スポーツの普及に寄与する指導員の養成を目的とする。

2 主催

 北海道障害者スポーツ指導者協議会

3 共催

 社会福祉法人クピド・フェア(予定)

4 後援(予定)

  公益財団法人日本障害者スポーツ協会、美唄市、美唄市教育委員会、岩見沢市、岩見沢市教育委員会、北海道障害者スポーツ振興協会

5 期間

 平成2468日(金)、9日(土)、10日(日)

 受付8()13:0013:30


6 開催場所

 障害者支援施設パシオ

(美唄市東7条南4丁目1-1)

7 講習内容

 障害者スポーツに関する講義と実技(別紙「カリキュラム」参照)

8 対象者

 平成2441日現在18歳以上の者で、今後の障害者スポーツ活動の振興に貢献する意欲がある者。

9 定員

  30名(先着順)

10 詳細の問い合わせと申し込みは下記まで

平成24525日(金){必着}までに所定の申込書を下記に郵送して下さい。

受付中
072-0811

美唄市東7条南4丁目1-1

障害者支援施設パシオ

機能訓練係

tel 0126-63-3575
担当:機能訓練係斉藤


 

 

0

障がい者乗馬研修会

障がい者乗馬研修会

障がい者乗馬に興味のある方に向けた、宿泊・送迎付き研修会です。
講義のほか、実際に乗馬体験などを行います。
馬に乗った事がない方も、お気軽にご参加ください!!

平成24年4月21日(土) 8時頃 札幌出発予定 (午後:講義)
      4月22日(日) 19時頃 札幌解散予定 (午前:実技)
※新千歳空港までの送迎もいたします。申込時にご連絡ください。
※ご自身で来られる方は、申込時にご連絡ください。

会場:社会福祉法人わらしべ会 わらしべ乗馬療育研修センター
    (北海道浦河郡浦河町西舎120-2)

定員:6名

参加費:15,000円(乗馬・保険・宿泊・送迎・資料・食事(3食)込み)

締切:平成24年4月8日(日)定員になり次第、締め切ります。

申込方法:『氏名・住所・電話番号・生年月日・e-mailアドレス・職業』などを、
       Faxまたはe-mailにてご連絡ください。

申込・問合せ先:
わらしべ乗馬療育研修センター 担当:江刺・小島
電話:0146-24-8221  Fax:0146-24-8222
メール:ryoiku@cocoa.ocn.ne.jp

浦河わらしべ園
わらしべ乗馬療育研修センター 
http://www.jyohba-ryoiku.or.jp/ 
0

H23 年度北海道の特別支援教育における情報教育学習会開催要項

                                       平成23年12月7日
                 北海道特別支援教育ICT活用PJ
     H23 年度北海道の特別支援教育における情報教育学習会開催要項(2次案内)
           ~iPad やAndroid タブレット機器の活用を通して~

1 主旨
北海道の特別支援教育における情報教育についての情報交換や、講演、演習により指導の質を高める。

2 主催
北海道特別支援教育ICT活用PJ

3 共催
特定非営利活動法人インターネット・ラーニングアカデミー
特定非営利活動法人NEXTDAY

4 後援
北海道教育委員会
北海道教育大学特別支援教育プロジェクト
北海道特別支援教育学会

5 会場
北海道教育大学付属特別支援学校多目的室
北海道函館市美原3丁目48番1号TEL:0138-46-2515

6 日時
平成24年1月12日(木) 9:30~12:00

7 参加対象
特別支援教育に関心のある、学校教育関係者を対象とします。なお、定員は30名です。(先着順とします)
*参加費は無料です。*iPad をお持ちの方はご持参ください。

8 日程
9:15 受付開始
9:30 開会式
9:40 講義・演習「トーキングエイドfor iPad から見える特別支援教育でのタブレットの利用」
    講師特定非営利活動法人e-AT 利用促進協会 田代洋章氏
(5分間休憩)
11:10 実践報告「タブレット端末の教育や障害者への活用」
     報告者国立病院機構八雲病院作業療法士 田中栄一氏
     報告者北海道特別支援教育ICT 活用PJ・北海道高等聾学校教諭 新谷洋介氏
11:50 閉会式
12:00 終了

9 申し込み方法
以下の情報を記載の上、平成24年1月9日(月)までに電子メールでお申し込みください。
H23 年度北海道の特別支援教育における情報教育学習会に参加します。

 1 所属
 2 氏名
 3 電子メールアドレス
 4 北海道特別支援教育ICT 活用PJ のメーリングリスト会員
 ( )会員( )入会希望( )入会希望しない

※ 申し込みいただいた所属・氏名・電子メールアドレス等の情報は、本研修会およびPJ活動の連絡
のみに利用させていただきます。

※ 本PJ メーリングリストにつきましては、Web ページをご覧ください。

・申し込み・問い合わせ先
 北海道特別支援教育ICT活用PJ事務局
 〒047-0261 北海道小樽市銭函1丁目5番1号北海道高等聾学校内
 TEL:0134-62-2624 FAX:0134-62-2663
 新谷洋介E-mail:y-araya@hokkaido.tokubetsushien.com
 北海道特別支援教育ICT活用PJ事務局
 〒047-0261 北海道小樽市銭函1丁目5番1号
 北海道高等聾学校内新谷洋介
 TEL:0134-62-2624 FAX:0134-62-2663
 北海道特別支援教育ICT活用PJ
 http://hokkaido.tokubetsushien.com/
 http://facebook.com/hokkaido.tokubetsushien/
 E-mail info@hokkaido.tokubetsushein.com

hokkaido1_hakodate_20111207.pdf
0

平成23年度 北海道心理・教育アセスメント研究会 第3回例会のお知らせ

平成23年度 北海道心理・教育アセスメント研究会 第3回例会のお知らせ

日 時 平成23年12月10日(土) 14:30~17:00 (受付:14:00~)

会 場 札幌市生涯学習総合センター ちえりあ2F 中研修室1
     札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10 / TEL 011-671-2200
     ※車でお越しの方は、同センター裏「西友」の駐車場をご利用ください(2時間まで無料)

内 容 
 
 「アセスメントを授業に活かす」
 札幌市教育委員会巡回相談員 前野 紀惠子 先生

 ※なお、当日は、前野先生の巡回相談先の一つである新琴似緑小学校でコーディネータを
  されている杉浦正員教諭からも、自校でのアセスメント研究の取組みについてご報告いた
  だく予定です。


資料代 会員 無料、 非会員 500円(1回分)、 学生無料

☆ 会場定員(70名)の都合上、事前の参加申込みをお願いします。
☆ 参加は事前申込みの方が優先となります。人数に空きがあれば、当日参加も可能です。
☆ 開始時刻以降に来場した場合、会場が満席のときは、事前申込みをされた方でも参加いただけないことがあります。
☆ 今年度の開催予定日と例会内容(予定)

【申込み要領】
 ・申込みは下記の①~⑥をもれなく記入し、e-mail にて 12月5日(月)必着 でお申込みください。

 

 (必要事項)
 ① 第3回例会参加希望
 ② 氏名
 ③ 会員 or 非会員
 ④ 所属名
 ⑤ 連絡先(電話)
 ⑥ e-mail アドレス


 ・受付けは先着順となります。
  確認のための返信はいたしませんが、定員が超過し、出席できない等の理由が生じた場合には、事務局からご連絡を差し上げます。


 ・申込みは、原則としてe-mail となりますが、不可能な場合にはFAX でもお受けいたします。
(FAX:011-778-0617 小野寺研究室)


【問い合わせ先】
 北海道教育大学 教職大学院 小野寺研究室(事務局)
 TEL & FAX : 011-778-0617
 e-mail : onodera.motofumi@s.hokkyodai.ac.jp


【申込先】
 (e-mail)onodera.motofumi@s.hokkyodai.ac.jp
 ( Fax ) 011-778-0617

 

【問い合わせ先】
 北海道教育大学 教職大学院 小野寺研究室(事務局)
 TEL & FAX : 011-778-0617
 e-mail : onodera.motofumi@s.hokkyodai.ac.jp

※詳細につきましては、PDFファイル第3回例会案内(2011).pdfを、ご参照ください。

0